deuxpoints’s diary

子育て、趣味、習い事、日々の出来事など

パーチメント紙かグラシン紙か?クッキングシート問題

 クッキングシート、どれがいい?

日本アイシングクッキー 協会認定講座Lesson.4に進む前に、道具について一つ書いておこうと思います。

 

先生は講座の内容以外にも、色々な情報を教えて下さって、この道具がおススメだとか、どこで買えるとか。

 

Lesson.4はレタリング、文字を書くカリキュラムなのですが、文字以外にも動物のシルエットとかをクッキングシートに絞って乾かして後から乗せるというのも習います。

 

 

f:id:deuxpoints:20170613142957j:plain

ここで結構大事なのが、クッキングシート(オーブンシート・オーブンペーパー)

今までだいたい同じメーカーのを家では使ってたので特に意識してなかったですが、種類によっては乾きやすさや剥がしやすさに差があるんですよね。

 

先生おススメなのは、セブンイレブンとかで買えるセブンプレミアムのきれいに仕上がる!クッキングシートというもの。見た目に結構ツルツルしていて、剥がれやすそう。セブンイレブンに行けば置いてあるので手に入れやすいのもポイント。

家では普段旭化成のクックパーを買うことが多かったので、別のを買ってみようとレッスンの帰りセブンイレブンに行ったのですが、そこには置いてなかったので、代わりにドラッグストアに寄ってクレハのキチントさんを買って帰りました。

 

セブンイレブンでも小さめのお店には置いてないこともあるみたい。ラップとこびりつかないアルミホイルはあったけどクッキングシートは置いてなかった。買えたのは駐車場が広めの路面店でした。

違いは紙の種類

で、開けてみると、あら?クックパーとキチントさんは見た目や手触りがあまり変わらないわ。

 

箱をよく見てみると、

旭化成クックパーは「シリコーン樹脂加工耐油紙」

クレハのキチントさんは「シリコーン樹脂加工パーチメント紙」

後日手に入れたセブンのは「グラシン紙、シリコーン樹脂」

になっていました。

最近は100均でもクッキングシートが置いてありますが、ざっと見たところグラシン紙のもパーチメント紙や耐油紙のものもありました。ツルツルしたものがいいときは「グラシン紙」の方を買うべし。

写真は上からクックパー、セリアで買ったグラシン紙のクッキングシート、セブンのクッキングシート、クレハのキチントさん。セリアのが日本製紙のだけど中国製でキチントさんはフランス製。

 f:id:deuxpoints:20170613214849j:plain

市販されてるほとんどのものは、両面にシリコーン樹脂加工してあるので、元の紙に違いがあるはず。グラシン紙の方がツルツルしててはがれやすいんだ。

 

そう言えば昔はクッキングシートと言えば「リード」だった気がするけど、最近は私の周りのスーパーでは見かけません。リードのキッチンペーパーはよく見るんだけど。

ちなみにリードのクッキングシートも「グラシン紙、シリコーン樹脂」こびりつき防止シートと銘打っているだけあって、剥がれやすいとレビューがついてますね。紙を作っているのは王子製紙の関連会社。

 

リード ヘルシークッキング こびりつき防止シート 大30cm×5m

リード ヘルシークッキング こびりつき防止シート 大30cm×5m

 

 

 

グラシン紙とパーチメント紙何がどう違うのか? 

ところでグラシン紙とパーチメント紙と何が違うのか。

ついでに言うとパラフィン紙とかトレーシングペーパーとかと何が違うの?と気になっちゃったので調べてみました。暇でスミマセン。

 

トレーシングペーパーは総称で、透けててトレーシングに使える紙のこと製法は特に問わない。

紙にパラフィン(蝋)を含侵させて耐油性、耐水性を高めた紙がパラフィン紙。元の紙はグラシン紙だったり、模造紙だったり。グラシン紙のことが多いので、グラシン紙とパラフィン紙はしばしば混同されがち。

 

グラシン紙とはglassineガラスのようなという意味で、パルプを叩解して細かく柔らかくして、更に紙にしてからローラーで圧力をかけて平滑にする。

 

パーチメント紙は昔は硫酸紙って呼ばれていた。最近あまり硫酸紙っていう言い方は聞かないけど「硫酸?何だか危なそう」とかいうイメージのせいだろうか。もともとパーチメントは羊皮紙という意味で、羊皮紙に似ているのでparchment paper。紙を硫酸で処理してドロドロにして密度を高めることで耐水性、耐油性を得る。硫酸は紙には残ってないので心配は無用です。

 

参考:透明化技術 ojif-tex.co.jp 王子エフテックス(王子製紙)

 

旭化成のクックパーはまたちょっと違う紙みたい

旭化成のクックパーは耐油紙と書いてあって、グラシン紙の前段階、パルプを叩解して紙にして(圧力加工無し)シリコーン樹脂加工するという製品が紹介されてるので、これを使ってるのかなと思います。

  

食品用耐油耐水紙|商品紹介|業務用商品|旭化成ホームプロダクツ

 

 

グラシン紙のクッキングシートの場合の注意

アイシングのパーツを乾かすのに使う場合は、グラシン紙のクッキングシートがはがれやすく乾きやすくておススメ。だけど水分の多いアイシングをはじいてしまって狙った形にならない場合があるので、水分の量には注意が必要です。

 

それぞれにサランラップに書けるペン・マッキー・フードペン・鉛筆で書いてみました。

グラシン紙ベースのものは水性でも油性でも鉛筆でもはじいたり滑る感じがして書きにくいですが、クックパーとキチントさんは鉛筆は問題なく書けて、クレラップには全然書けないサランラップに書けるペンがキチントさんでは結構発色してます。

セリアと書いてますが、セリアで買った「くっつきにくく、はがれやすい!クッキングシート」という商品名のもの。「グラシン紙使用」と表示してありました。セリアに限らず100均ではグラシン紙ベースのものとパーチメント紙、耐油紙ベースのものが何種類かあります。

f:id:deuxpoints:20170613221259j:plain

 

にほんブログ村 スイーツブログ アイシングクッキーへ
にほんブログ村


アイシングクッキーランキング

 

 

日本アイシングクッキー協会講座Lesson3はwet on wet!矢羽、お花、♡を描く

Lesson.3 Wet on wet

前回は土台が乾いてからその上に模様を描いていったのですが、Lesson.3では乾かないうちに模様を描くテクニックを習っていきます。

 

日本アイシングクッキー協会ではWet on Wetと呼んで、なじみ模様という呼び方もあるんだそうです。

 Lesson.4の下準備を先に

早速レッスン開始!の前に次のレッスンに使うパーツの準備を。

アルファベットやモチーフを後乗せパーツとして作っておいて、乾燥後に使うので、最初にそちらをちょこっとやっておきます。

 

ちょっと寄り道で色の話

で、いよいよ塗りつぶし開始。  

f:id:deuxpoints:20170609124035j:plain

 

f:id:deuxpoints:20170609124054j:plain

ちなみにこの色は8色セットには入っていないティールtealっていう色。ティファニーみたいな色で素敵です。ティールって何じゃいと思って調べてみると、コガモのことだった。色名でティールっていう場合は鴨の羽の色ってこと。

f:id:deuxpoints:20170609130951j:plain

写真はマガモ。とにかく鴨の羽の青緑っぽい色をティールっていうみたい。

 

 

ちなみにWiltonのサイトに簡単ですが色の作り方が載っています。 

Icing Color Chart

 

TEAL Use teal paste color or Lemon Yellow and Sky Blue

8色セットのレモンイエローとスカイブルーを混ぜて作れるよ。

 ライン、ドットが変身!

 Wet on wetにつかう固さのアイシングは何も力を入れなくても下に向けるとちょっと出てきちゃうぐらい柔らかいので、 最初が太くなり過ぎないように注意して。

ライン上に絞り、爪楊枝でアイシングをひっかくと、波模様や矢羽模様ができます。

f:id:deuxpoints:20170609132822j:plain

丸く絞って中心から放射状にひっかいて蜘蛛の巣みたいにしたり、外側から引いて花びらみたいにしたり。更に書き足してハイビスカスっぽく🌺

ドットをハートにしたり。最初に描くドットの形によって♡の形も微妙に違ってきて面白い。

 

f:id:deuxpoints:20170609133015j:plain

 

やってるところを先生に写真撮ってもらいました。

f:id:deuxpoints:20170609133536j:plain

完成品がこちら。

f:id:deuxpoints:20170609133627j:plain

 

ストライプが曲がってる…。太さも全然違うけどこれはマルチストライプってことにしておこう。茶色の菊型の方は最初ハート模様にしたんだけど、ハート模様さっきやったわ!となって急遽キラキラに変更。

乾かないうちならちょっとは修正できます。

 カワイイ形の秘密

あと、菊型の方のアウトラインの部分。型の通りにアウトラインをとらなくても、ちょっと内側にぎゅっとくびれた部分を作るとカワイイ。白ベースの方は割と型に忠実にアウトラインをとってみて、茶色の方はちょっと見にくいけど内側までぎゅっと切り込んで花びらの形が強調されるようになってる。

ボックスのリボンの部分も型通りではなくて、リボンがぎゅっと結ばれているように描くのも良い。

 

というわけで午前中はこれでお仕舞い。Wet on wetの手法としてはもう一つ「太いボーダー」があるのですが、それは午後に。

 

Amazon

クッキー型 ギフトボックス (ステンレス)

クッキー型 ギフトボックス (ステンレス)

 

楽天

 

にほんブログ村 スイーツブログ アイシングクッキーへ
にほんブログ村


アイシングクッキーランキング